言いにくいことをハッキリ言っても好かれ​る人の習慣

言いにくいことをハッキリ言っても好かれ​る人の習慣

2016-09-06    12'02''

主播: 索谓

15802 678

介绍:
こんにちは、ブックナビゲーターの矢島雅弘です。 さて、今回ご紹介する本はまさにタイトル通りの内容で、『言いにくいことをハッキリ言っても好かれる人』になるための習慣づくり、言葉や心構えをどのようにすれば良いか、ということを僕たちに教えてくれます。 第1章の「他人に合わせすぎていませんか?」から内容を少しご紹介しましょう。 皆さんは、つい場を丸くおさめようとして「いい人」であろうとしてしまいせんか? 人が何かを主張しても、ニコニコ笑って「いいですね」「そうですね」と、とりあえず肯定してみる。仮になんとなく相手の主張が分からなかったり、肌に合わなくても、そのまま流してしまう人、結構多いのではないでしょうか? 能町さんは、オーストラリアに居た際に、そのような「いい人」で居ると、「何を考えているか分からない人」というレッテルを貼られてしまうと言っています。 また、オーストラリアでは、よく「君はどう思う?」と意見を求められるので、日本に居た頃は意識しなかった「自分の意見・考え」というものをまとめる必要性も感じたそうです。 こういうと、「それはオーストラリアだからでしょ?」と文化の違いと片付けてしまいそうですが、能町さんによれば、「自分の意見を言う」「自分を表現する」ことにも喜びがあるのだそうです。 分かりやすいのは会話のキャッチボールができるということ。 自分の意見を言って初めて、成立する双方向のコミュニケーションというものがあるのですね。 なので、つい「場をおさめようとして、いい人になりがちな人」は、この「自分の意見を言う」ことの大切さを今一度確認して下さい。 それと関連して、能町さんはいい人の危うい部分にも触れています。 これは能町さんの経験からくるそうですが、秘書時代、「いい人」ほど燃え尽き症候群になりやすく、言いたいことを言えないまま、退社してしまうことが多かったとも。 (これは確かに、「うつ病」関連の本でも、いい人ほどうつ病になりやすいとよく書かれていますよね) そして「言えなかった後悔」よりも「言ったあとの後悔」の方が清々しいとも述べています。 (「告白できなかった後悔」よりも「フラれた後悔」、「チャレンジしなかった後悔」よりも「失敗した後悔」の方が清々しいですものね。) なので、この本ではまず「言いたいことをハッキリ言いましょう」「本音で生きられる世界」に行きましょう、と勧めてくれるわけですね。 で、本音で生きるためには、次の6つの思考を捨てると良いそうです。 1.どうせ私なんて・・・という自己否定感 2.みんなから好かれないといけない、という八方美人な態度 3.争いたくない、という平和主義 4.いい人でいたい、という自己犠牲 5.「好き嫌い」にとらわれる視野の狭さ 6.「みんないい人」と思いたい性善説 この6つ!皆さん、これ良い本ですよ。 とくに引っ込み思案だったり、つい「いい人」になりがちな人は、この6つのどれかあるいは複数、もしくは全部が引っかかっていると思います。 僕個人も、学生時代から「言いたいことを言える」ように、視野の狭さ→八方美人→自己犠牲→自己否定感と、捨て去ってきましたが、平和主義はまだ捨てきれてない感じがします。 そして、性善説については、考えもしなかった!というか、本を読んでる段階ではそれ捨てて良いのか!?と思ったのですが……確かに人とのコミュニケーションにおいて、自分ではどうしようもできない人っていうのは居ます。 こういう時に、性善説は捨て去るべきなんでしょうね。 ◆著者プロフィール 能町光香さん。株式会社リンク代表取締役。人材育成コンサルタント。 青山学院大学、ザ・ユニーバーシティ・オブ・クイーンズランド大学院を卒業し、10年間外資系企業で社長・重役秘書を務めます。日本では数少ない上級米国秘書検定保持者の方で、「日常的に英語を話しながら仕事をしたい」と希望した結果、秘書の仕事に就く事となりました。 建設的な会話は「イエス」ではなく「ノー」から始める! さて、この6つの思考を捨て去って、ハッキリ物事を言えるようになれば、それは確かにラクでしょう。 でも、そんな事をしたらわがままな奴って思われないかな?人に嫌われないかな?と思っている人もまだいると思います。 そこで、本書の2章以降では、ハッキリ本音を言うにしても、どういう心構えや言い方で相手に伝えれば良いか、という事が書かれています。 例えば分かりやすいところでは、3章にある「上手な断り方」について。 まず心構えに関しては、「ノー」があるから「イエス」があるという事。 そして建設的な会話は「ノー」から始まる。という事を覚えておきましょう。 この「建設的な会話はノーから」っていうお話は、僕の心に響きましたね。 よく、会議なんかが泥沼になると、「建設的な意見を出そう」なんて言うじゃないですか?だから、建設的な意見=良いことって、僕は常々思ってるんですが、その建設的な意見を言うためには、まず「ノー」があるんですよね。 誰かが、何かに、反対をするから、「じゃあどうしようか?」と建設的な流れになる。 なので、「イエス」だけでは建設的な意見は出ないんですよね! さて、ちょっと脱線してしまいましたが、「上手な断り方」について、具体的な言い方のコツを紹介しましょう、能町さんによればポイントは3つ。 1.余計な言い訳をしない 2.なるべく早めに断る 3.断る理由を述べる この3つです。 例えば、あまり興味のないコンサートに誘われて断りたい時、返事を保留せずに「誘ってくれてありがとう、でもその日は先約があるから」とか、仲の良い友達ならば「ごめんね、あまりそのコンサート興味ないから」と、キッパリと、それでいてサラっと言ってしまう方が、自分と相手への負担が軽くなるでしょうね。 僕も確かに、断り方は苦手なので、参考にしていきたいですね。 この他にも本書には、上手な叱り方、褒め方、お願いの仕方や苦手な人との付き合い方、また、ハッキリと本音を言いながらも、嫌われないためのコツなどが書かれています。 著者の能町さんが言うように、「他人の言いなりになる人生からサヨナラ」して、「ありのままの自分」でいても好かれ、愛される人生に変えていきましょう。