日语朗读-京都二十四节气 冬至

日语朗读-京都二十四节气 冬至

2018-12-22    02'20''

主播: Jennykaede

339 3

介绍:
冬至 日南の限りを行て日の短きの至りなれば也。 一年でもっとも昼の長さが短くなる冬至。町も山々も早々と暮色に染まります。良くないことが続いた後、幸運に転じることを「一陽来福」と言います。 冬至もまた「一陽来復」、この日を境に日が長くなることから、昔の人々は冬至を冬のどん底とし、ここから太陽の光が復活して、春に向かうと考えていました。今年うまくいかなかったことも、来年はいい方向に向かうかもしれませんね。一年の計は元旦にあり、日本人はお正月をことのほか大切にしてきました。年神様が降りてこられる目印を立てたり、神聖な場所を作ったり、お供え物をして、それぞれの家にお迎えします。お正月は新年の神様、年神様にその年の幸運を授けていただく日。一年の間に訪れる様々な行事、その由来を知るともっと楽しく過ごせるかもしれません。気持ちは春めいても、これからは寒さの本番。いよいよ底冷えの季節です。京都には二十四の季節があります。 冬至[とうじ]冬至。二十四节气之一 暮色[ぼしょく] 暮色,傍晚的景色 どん底[どんぞこ]底层,最下层;最穷困的状态。 元旦[がんたん] 元旦的清晨,元旦 目印[めじるし] 目标,记号 授ける[さずける]授予,赋予,赐给 春めく[はるめく] 有春意,有春色 底冷え[そこびえ]寒冷彻骨