介绍:
風鈴(ふうりん)是岛国夏日的一道风景线(夏の風物詩),家家户户尤其是店铺都会悬挂风铃,微风吹过,一阵清脆铃声,给人凉爽的感觉。这一点从日语词典的解释也可看出:风铃是日本夏日屋檐下悬挂的一种小型钟铃,在风吹动下,发出声音(風鈴とは、日本の夏に家の軒下などに吊り下げて用いられる小型の鐘鈴(かねすず)で ある。風によって音が鳴るような仕組みになっている)。 风铃的起源在中国, 唐朝时有一种「占風鐸」挂在竹林,按照风向、铃声的不同占卜([zhān bǔ])吉凶(吉兆を占う(きっちょうをうらなう))的,随佛教建築文化一起传入东瀛,于是从平安時代(794年到1192年)後期岛国的寺庙及貴族的房屋四角也挂风铃了(風鈴のルーツは占いの道具. 竹林に下げて風の向き、音の鳴り方で、物事の吉凶を占う 占風鐸(せんふうたく)と言う中国の道具が起源です。これが仏教と共に日本に伝えられ 、お寺や貴族の屋敷の軒下四隅などにつり下げられた)。   古时人们就爱听风铃的声音,如陆游“静听风铃意已凉”,他们认为铃声宛如话语传达了很多含义,如唐代唐彦谦的“遥听风铃语,兴亡话六朝”。现代的小资则认为风铃的清脆声代表着问候和思念,他们会深情吟唱:当风水过,风铃响起,你会想起谁?   听《千里之外》第一句“屋檐如悬崖,风铃如沧海”(軒先は懸崖の如く 風鈴は滄海の如し) ,总是不太明白其意思和意境,及至09年秋天与LP登上钱塘江畔月轮山上的六和塔最高层,心旷神怡之余不经意间看到屋檐和屋檐下的风铃,有所领悟。只见屋檐宛如悬崖,风铃如沧海一粟,在广阔无垠的天地之中。