听力原文
大学で先生が学生に話しています。
M1:最近では、日本はもとより、ヨーロッパやアメリカなどでも魚はよく食べられるようになりました。しかし、残念だから、それはマグロ、サケなどの決まった魚になりがちです。日本では昔から大きい魚、小さい魚、いろいろな魚を食べてきましたが、海の生き物の生態系を壊さないためには必要なことなのです。様々な種類の魚をバランスよく食べるほうが自然に優しいと言えるのです。ですから、皆さんにそれをお願いしたいと思います。
F:どうしてバランスよく食べると自然に優しいの?
M2:マグロがどんどん減っているっていうのは知ってるよね。
F:うん。高くなったよね。それに、もうすぐ食べられなくなっちゃうんじゃないかって言われてるよね。
M2:そうそう。それでマグロの餌(えさ)になる小さい魚が増えすぎて、海の生き物のバランスが崩れてるっていうことなんだよ。
F:だから、海の中のバランスを取るためにも小さい魚も食べましょうっていうことね。
1⃣この先生が一番言いたいことは何ですか。
2⃣どうして小さい魚も食べたほうがいいのですか。
単語
生態系(せいたいけい)
餌(えさ)
崩れる(くずれる)